イスラム教における聖典クルアーンの言語、アラビア語。アラブ地域に行かなくても、マレーシアやインドネシアなどイスラム教徒の多い地域で目にします。 たとえば、イスラム系レストランの看板には、店名の上にアラビア語で「﷽ / 慈…
タグ: ブルネイ
ミロorマイロ…あなたはMILOをなんと読む?
背の高いあるお兄さんの「毎日骨太牛乳でつくったMILOを飲んでいたら背が伸びた」という言葉を信じて、小学6年生から飲み続けているネスレのMILO/ミロ。 あれから背は伸びていませんが、未だにミロは糖分が欲しくなったときの…
黄金のスパイス、ターメリックの使い方いろいろ
ターメリックは鮮やかな黄色が特徴の、生姜みたいな見た目の食材。原産はインドなど熱帯地域で、江戸時代に琉球王国を通じて日本に伝わったようです。日本語では秋ウコン(鬱金)で、二日酔い防止に効くらしいドリンク剤「ウコンの力」と…
CNN「世界一美味しい料理」ルンダンのつくりかた
Rendang/ルンダンは、牛肉をココナッツミルクでじっくり煮込んだ、風味豊かな東南アジア料理。ラマダン明けの祝祭など、特別な場面で食べられます。 じつはこのルンダン、CNNトラベルのランキングによると世界一美味しい料理…
伝統的なマレー語表記法 ジャウィのしくみ
マレーシアやブルネイなどの地域で、看板や紙幣にみられるJawi/ジャウィ表記。13世紀、ムスリム商人がイスラム教とともに東南アジア島嶼部に伝えたアラビア文字をもとに作られた、マレー語特有の表記法です。 ヨーロッパ諸国によ…